脳血管障害の幹細胞治療

脳血管障害(脳卒中)の特徴

脳血管障害(=脳卒中)は、脳の血管が破れたり血栓などが詰まるなどして血液が流れなくなることにより脳が障害を受ける病気の総称で、ガン・心疾患と並ぶ日本人の主な死亡原因とされています。
自覚症状が無く突然発症することも多く、一度発症すると手足のしびれや言語障害といった後遺症や、場合によっては寝たきりになってしまう可能性もあります。

脳血管障害の種類

脳血管障害とは、脳卒中とも呼ばれており、脳の血管が詰まったり破れたりしてしまうことで、脳が障害を受ける病気です。
発症すると、これまで脳がコントロールしていた身体機能や言語機能が失われたり、時には死に至ることもあります。

脳梗塞

脳内の血管が細くなったり、血栓(血の塊)によって血管が詰まり、脳に酸素や栄養がいかなくなることです。脳梗塞は血管の詰まり方によってさらに分類されており、生活習慣病が原因で動脈硬化によって首や脳の比較的太い血管で起こる「アテローム血栓性脳梗塞」、高血圧症が原因で脳の奥の細い血管で起こる「ラクナ梗塞」、心臓の不整脈が原因で心臓内で出来た血栓が脳の血管に詰まる「心原性脳塞栓」という3つのタイプに分けられます。

脳出血

文字通り脳内の動脈が破れて出血した状態です。高血圧によって脳の血管が脆くなり引き起こされることが多いのですが、脳腫瘍や肝臓疾患・妊娠などが原因となることもあります。
脳内のどの場所に発生したかによって、被殻出血・視床出血・皮質下出血・脳幹出血・小脳出血に分類されます。出血の量が多くなると意識障害が起き命を落とす危険性があるので、症状が出たら早急に治療する必要があります。

くも膜下出血

脳表面の膜(くも膜)の血管に出来たコブ(動脈りゅう)が破れて出血することです。コブの出来る原因としては高血圧・動脈硬化・加齢・先天的なものとされていますが、詳しい原因は解明されておらず、健康な若者でも突如発症する事もあります。前触れとして軽度の頭痛が頻発し、発症すると頭を殴られたような激しい頭痛が起きるのが特徴ですが、前触れ段階では膜下出血と気付づかず放置してしまう人も多いため注意が必要です。

主な症状

  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気
  • 意識がもうろうとする
  • ろれつが回らなくなる
  • 目が見えにくい
  • うまく歩けない
  • 手足がしびれる

従来の脳血管障害の治療法

少しでも上記のような症状が出たら、可能な限り早く病院で受診しましょう。脳血管障害の種類によって治療法は異なりますが、脳出血やくも膜下出血の場合は脳外科手術が主な治療法となります。軽度の脳梗塞であれば血栓を溶かす注射薬や高血圧抑制の内服薬などの薬物療法によって治療することもあります。

脳細胞は一度死んでしまうと治らない!?

一般的に脳に送られる血液や酸素が止まって3~6時間以上経つと脳細胞が壊死し、壊れた脳細胞は元には戻らないと言われています。そのためどれだけリハビリをしても回復には限界があるとされてきました。しかし近年再生医療の発達により、一度死んでしまった脳の機能を回復させ後遺症を改善させることが出来るようになりました。

再生医療(幹細胞治療)による脳血管障害の治療法

患者様から取り出した幹細胞を培養し再び投与することで、脳卒中によって傷ついた血管や神経の修復を行います。また幹細胞は脳細胞にも作用し、機能しなくなった脳細胞を復活させ、これまでは回復の見込みがないとされていた後遺症の改善や、再発率が高い脳卒中の予防にも効果が期待できる最新の治療法です。

治療の流れ

  1. 病状の進行具合や障害の程度、これまで受けてこられた治療内容を確認し、血液検査を行います。
  2. 患者様ご自身の組織を使用するため、少量の脂肪組織を採取します。
  3. 国の許可を受けた細胞培養加工施設で、脂肪組織から分離した幹細胞の培養・増殖を行います。
  4. 数週間後、幹細胞を患者様の体内に戻します。
  5. 投与後は担当医により経過観察を行います。
お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら